2003.12.26  

「ようこそ先輩」阪神タイガースの杉山投手
母校の倉梯小でセリーグ連覇と初勝利誓う

 阪神タイガースの杉山直久投手(22)が12月24日、行永の母校、倉梯小学校(山田雅子校長、430人)を訪問、全校児童を前に来シーズンのセリーグ連覇とプロ初勝利を誓った。
 杉山投手は、同校創立130周年記念事業「ようこそ先輩」として招かれた。体育館で全校児童が校歌を歌って迎え、山田校長が、平成4年度卒業の杉山投手の卒業アルバムなどから、子供のころからプロ野球選手になる夢を持っていたことなどを紹介。また、児童会長の縄稚隆寛君が「思い出の学校を楽しんでください」と、歓迎の言葉を述べた。
 杉山投手は、「満員の甲子園のマウンドに立った時より緊張しています」とあいさつ。この後、児童代表からの様々な質問に答え、「来年は1軍で活躍して、チームの優勝に貢献したい」と決意を披露した。
 この後、阪神の優勝と杉山投手の初勝利を祈って、児童たちが色紙を折って作った千羽鶴が贈られたほか、翌25日に23歳の誕生日を迎えることを祝ってプレゼントされたケーキのろうそくの火を吹き消した。最後に児童たちと記念写真を撮影、終始笑顔で児童たちと交流していた。
 杉山投手は、倉梯小、青葉中、東舞鶴高、龍谷大と進み、今年阪神タイガースにドラフト自由獲得枠で入団した。

写真=杉山投手に児童代表から千羽鶴が贈られる


河辺八幡神社の府指定文化財
南北朝時代の「石灯籠 」修復終え里帰り

 河辺中の河辺八幡神社(坂根章宮司)に修復の終わった府指定文化財の石灯籠が里帰りし、このほど境内で設置作業が行われた=写真。  この石灯籠は、南北朝時代の貞治3年(1364)に建造され、640年の歴史を刻んでいる。文化財関係者によると、同型で同時代の石灯籠は2基ほどしかなく、1基は野田川町の八幡神社にあり、国の重要文化財に指定されいるという。
 河辺八幡神社の石灯籠は、保存状態もよく、銘文や模様彫り、線刻も鮮明に残っており、野田川町のものに匹敵する逸品。平成8年3月に市指定から府指定の文化財となった。
 修復作業は、9月から約3カ月かけて、京都の文化財修復専門業者によって行われた。長年風雨にさらされていたことから、ひび割れた傘の部分を中心に修復され、さらに全体に磨きをかけて仕上げられた。修復費用は氏子らの寄付や府の補助金が充てられた。
 歴史の風格のある石灯籠が見事に修復され、正月の初詣での参拝者らを迎える。
 (記事と写真 ボランティア記者・河西昭彦さん)

京大水産実験所・益田玲爾さんの
若狭湾水中散歩21「イシガニ」

今宵のごちそう握りしめ

写真=高浜町音海の水深3メートルで撮影されたイシガニ。握りしめているのはムラサキイガイ

内容は舞鶴市民新聞をお読み下さい。




2003.12.24  

舞鶴出身の田主さん『世界民族博物誌』出版
「月刊みんぱく」100回収録分を本に

 舞鶴出身で、本紙「ふるさとの風」を連載する版画家の田主誠さん(61)=茨木市=が、国立民族学博物館の広報誌『月刊みんぱく』で、1994年から版画を担当している連載「民族博物誌」の100回分を収録した本『世界民族博物誌』が、このほど八坂書房から出版された。同館を中心とした研究者が、世界の動植物を人間との関わりという視点で記述し、田主さんがその題材のエッセンスを捉えた上で、人の智恵が感じられるような版画へと表現している。読み物としてでなく画集としても楽しめる。
 田主さんは白糸中学校、東舞鶴高校を卒業し、国家公務員として勤務しながら独学で作品を発表し、多くの国際版画展に入選した。同博物館が1977年に開館したのと同時に職員となり、『月刊みんぱく』(千里文化財団発行)で多くの挿絵を担当。退職後は各地を取材して新聞などに発表、また昨年からNHKテレビ「4時です上方倶楽部」に出演し、西国33カ所を巡って版画を描いている。
 「民族博物誌」は94年5月号からスタートしたシリーズで、同館を中心とした研究者が世界各地の現地調査で体験した動植物との出会いのエピソードを紹介している。第1回から田主さんが版画を描き、現在も連載が続く。研究者から提供された題材の写真のほか、自分で資料を収集して研究し、さらにテーマを自分の中で咀しゃくして練り上げ、人の智恵や生活が感じられる絵を、カッティングによるシルクスクリーンの多色刷りでシンプルに描いた。
 本は約8年にわたって連載した100回をまとめている。植物編では日本の稲や西アフリカで呪術に使われたエノキホコリタケのほか、カラハリ砂漠のスイカが取り上げられ、女性たちがスイカを手にダンスをしたエピソードが記されている。動物編は身近な犬のほか、オーストラリアの先住民アボリジニの神話に登場する空想上のニジヘビ、アラブ世界の妖怪のジンなどが紹介されている。四六判で323ページ。2600円(税別)。
 田主さんは「このシリーズは一番やりたかった仕事で、連載を続けていくうちに研究者との信頼関係も生まれた。私にとって本は集大成の画集ともなり、ぜひ収録した版画の作品展も開きたい」と話している。

写真上=出版された本を手にする田主さん
写真下=オーストラリア先住民のアボリジニの神話に登場するニジヘビを描いた版画



八島商店街に「産直マート」
1坪ショップやコンテナ、市民オーナーの出店者募る

 市民たちが手作りする農産物や加工品などを委託販売する「産直マート」が、12月20日から浜の八島商店街で開設された。中心市街地の活性化に取り組む舞鶴TMOが企画し、八島商店街商業協同組合が運営する。レンタル料を支払うことで、1坪ショップやコンテナを使った店のオーナーになれる。初日から市民のこだわりの加工品などの品々が並んだ。同組合は出店者を募っている。
 商店街の空き店舗の活用と商売の体験の機会を提供しようと、同組合が三条と四条間にある組合事務所1階を利用してオープンした。11月には同じく舞鶴TMOが企画し、マナイ商店街振興組合が運営するレンタルスペース「夢の小箱」が開設。市民らが手作りのリースや絵などを販売している。
 産直マートは1坪ショップが2店(利用料月3000円)、カラーボックス(高さ85センチ、幅40センチ、奥行き26センチ)を利用した小箱スペースが8、コンテナ(縦62センチ、横46センチ、高さ19センチ)30個を用意した。小箱1つとコンテナ1個の利用料はともに月500円。販売できる品目は舞鶴産の野菜や魚介類、花、農産物の加工品、手工芸品などとした。小箱とコンテナの販売は同商店街が委託を受けて行う。
 オープンした20日には、市民や加工品グループが手作りしたキムチやみそ、漬物、米などがコンテナ9個に並び、買い物客が足を運んでいた。また、小箱には八島おかみさん会がキーホルダーなどのお土産品を並べるなどした。同組合では出店を呼びかけている。営業時間は午前11時〜午後5時半、休みは火曜。
【問い合わせ】電話62・1423、同事務所。

写真=コンテナで販売する漬物などの加工品


2003.12.19  

「みずなぎ学園」のリサイクル製造支援へ
舞鶴ボーイスカウト第5団が回収ろうそく贈る


12月23、24日八島商店街で
キャンドルイルミネーション点火ボランティア募る

 舞鶴ボーイスカウト第5団(稲田光隊長)は、市内の寺院などで不要となったろうそくを回収し、ろうそくのリサイクル製造に取り組む鹿原の知的障害者授産施設「みずなぎ学園」に役立ててもらおうと、12月14日、団員らが学園の利用者らに贈った。八島商店街協同組合と舞鶴TMO、同団はリサイクル製造されたろうそくを含めて1000個を使って、同23と24日に同商店街でキャンドルイルミネーションを開催する。点火ボランティアを募っている。
 学園はパンの製造販売などの授産事業を実施し、利用者たちが賃金を得ている。ろうそくのリサイクル製造も数年前から行っており、寺院などで不要なものを回収、それを溶かしてドーム型のろうそくを作っている。1個50円で販売、11月の金剛院でイベントなどに利用されてきた。
 ボーイスカウト第5団のボーイ隊は、リサイクル製造の事業を知り、ろうそくを回収する支援に取り組んだ。小学5年〜中学3年の隊員八人が、先月から市内の旅館や結婚式場を回って、提供を呼びかけた。隊員3人が集まったダンボール3箱分を学園に贈った。
 隊員の西本宇宙君(12)は「お手伝いできてうれしい。これからもたくさん集めていきたい」と話していた。同学園は「協力していただきありがたい。作ったろうそくで地域のイベントにも参加でき、利用者の活動の幅も広がります」と喜んでいた。同団は不要なろうそくの提供を呼びかけている。
【問い合わせ】電話62・0704、稲田さん(宝林寺)。
 八島商店街でのキャンドルイルミネーションは23、24日の午後5時半〜午後8時半。同商店街の三条〜八条の400メートルの間で、水を入れたコップの中にろうそくを浮かべて点火する。点火を手伝ってくれるボランティアを募っている。
【問い合わせ】電話62・1423、同商店街事務所。

写真=「みずなぎ学園」に回収したろうそくを贈るボーイ隊ら(右側)


「絹本著色仏涅槃図」修復終え極彩色取り戻す
桂林寺所蔵の府と市・指定文化財

 府と市の指定文化財となっている桂林寺(能登春夫住職)所蔵の「絹本著色仏涅槃図(けんぽんちゃくしょくぶつねはんず)」の修復が完了し、12月16日、紺屋の同寺に1年半ぶりに戻ってきた。約180年前に修復されたのを最後に、絹や顔料が劣化して落ちるなど全体的に傷みが進んでいたが、制作当時の極彩色で描かれた姿を取り戻していた。
 涅槃図は釈尊が亡くなった入滅を描いたもので、同寺のものは市内では最大。縦275.7センチ、横247.5センチ。室町時代の1520年ごろに制作され、絵師の名前も判明しており、貴重な資料という。
 昨年8月から京都国立博物館(京都市)で、絵画修復をする岡墨光堂(同市)の技術者が作業を開始。絹が折れて落ちてなくなるなどしていたが、新しい絹で埋め、その裏に和紙を何層にも張り合わせた。経費は約1500万円。京都府が50%補助した。
 能登住職は「これまで傷みが激しく掛けて見てもらうこともできなかったが、往時の姿そのままのように修復され感激している。2月の涅槃会で公開したい」と話していた。

写真=修復が終わり寺に戻ってきた涅槃図


2003.12.16  

東京ポップスオーケストラが音楽クリニック
中高生の吹奏楽部員らプロから基礎を学ぶ

 作編曲家の服部克久さんが音楽監督を務める東京ポップスオーケストラが12月13日、浜の総合文化会館で、市内の中高校生を対象とした音楽クリニックを開催した。6校の吹奏楽部の110人が、木管やパーカッション(打楽器)などのパート別に、オーケストラのメンバーから楽器の演奏法の基礎を教わった。
 服部さんはテレビやラジオなど幅広い活躍で知られる。その服部さんが呼びかけて、国内の第一線で活躍中のトップミュージシャン40人で、1993年に同オーケストラが発足。97年には日本人として初めて国連総会議場で演奏した。
 この日のクリニックは市文化事業団などの主催。白糸中学校などの吹奏楽部の2年生たちが受講した。パーカッションでは同オーケストラメンバーの草刈とも子さんが15人の部員に対し、「パーカッションはリズムを任せられたパート」と話し、基本のリズムを2本のスティックを手に部員らと反復練習した。
 続く同14日の演奏会では、各パート代表の部員らがオーケストラと一緒に「大きな古時計」を演奏した。

写真=パーカッションのリズムの指導を受ける中高生たち


年賀状引き受けスタート
西舞鶴郵便局で園児ら投函

 年賀状の引き受けがスタートした12月15日、北田辺の西舞鶴郵便局(山東明局長)に、近くの三鶴幼稚園(茂呂めぐみ園長)の園児130人が訪れ、特設の専用ポストに年賀はがきを投函した=写真
 専用ポストは、同郵便局前に設置され、郵便番号「624」の同郵便局管内の地域と、その他の地域に分けて投函するようになっている。園児たちは、1人ずつ順番に絵などを描いた友だちら宛の年賀はがきを投函した。
 同郵便局では、今年の年賀はがきの配達枚数は約90万枚と予想しており、1月1日の元日に配達するために、「一日も早く投函してほしい」と呼びかけている。

2003.12.12  

フィリピン出身の福田さんが交流の場づくり
円満寺に故郷の料理と食材の新店舗

 フィリピン・マニラ市出身で舞鶴在住の福田みゆきさん(35)が、フィリピンの食品や雑貨などを扱った専門店「グローバル商事」を経営している。平野屋の同店は市内在住の外国人が、遠い家族のもとに送る荷物の取り扱いの窓口をしたり、フィリピンの家庭料理を出すなどもし、来店するフィリピン女性たちの憩いの場となっている。同店の自信をもとに、フィリピン料理と食材を扱う店「グローバル」を12月12日、円満寺に開店した。国籍を越え、交流の場にしたいという。
 福田さんは19歳で仕事と日本語の勉強のため来鶴した。様々な仕事を経て、日本語は日常の読み書きができるまで上達し、新聞を読みこなせるレベルの日本語検定2級に合格。日本国籍も取得した。今年12月までで市内在住のフィリピン人は338人。  故郷の味を懐かしく思っても、料理の食材が手に入りにくく、祖国の家族に荷物を送る際の手続きの煩わしさの体験から、この仕事を思いつき、店を構えず食材を通信販売や配達していた。2年前に同店をオープン、現地で仕入れた調味料や果物の缶詰、お菓子など食品約500種類のほか、化粧品などを販売する。
 また、日本の肉じゃがに似たアドボや焼きビーフンのパンシットなど、フィリピン料理と日本食も出している。日替わりメニューは1000円でお腹いっぱいになることから人気。市内で働くフィリピン女性が互いの近況を話し合うだけでなく、信頼する日本人に悩みを相談したり、ロシア人らがコーヒーを飲みに立ち寄る。福田さんほか女性3人が手伝う。
 同店が手狭となったため、マナイ商店街近くの元中華料理店を改装した新店舗店は料理と食材を扱い、元の店舗では化粧品や衣料などを扱う。料理は12月17日ごろから提供する予定。福田さんは「店の名前のように国籍や性別に関係なく、だれでも来てもらって交流できる場にしていきたい」と話している。
 新店舗は午前10時〜午後8時、金・土曜日は翌朝5時まで。年中無休。電話は75・8186。グローバル商事は75・8196。

写真=フィリピンから仕入れた食品を並べる福田さん


本社記者講師に水カンリンバ作り
大浦小で親子行事、子らの個性にびっくり

 空き缶と水を使った楽器、水カンリンバの作り方を小学校で教える機会を初めてもらった。事前学習していたのかも思えるほど、子供たちは指示を待つまでもなく、個性的で面白い水カンリンバを作った。逆にこちらが教わった体験だった。【青木】
 この楽器は民族楽器の演奏家の丸山祐一郎さんが、南米の楽器レインスティックをヒントに考案した。飲み口の蓋に切り込みを入れて鍵盤とした様子が、アフリカの指ピアノ「カリンバ」に似ている。傾けると水が「ポコポコ…」と流れる音がして、肩から力が抜けて心地よい。
 各地で勝手に水カンリバ作りの輪が広がっている。それに乗っかり2年前の本紙暑中特集号で作り方を紹介した。その後、舞鶴生活学校が普及に取り組んでくださり、昨年は市リサイクルプラザが教室を開いた。今夏は養護学校の先生らに紹介できた。
 今回は11月30日に大浦小学校で開かれた「大浦ふれあいフェスタ2003」で、2・3年生44人の親子行事として企画された。空き缶の工作は記者が、飾りつけの美術は養護学校教諭で画家の西村美紀さんが担当。主な工作は時間の関係で省き、あらかじめ人数分を製作して渡すことにした。
 250ccと200ccの空き缶176個を事前に集めた。親子行事担当の2年生の母親、西野陽子さんが収集と製作に協力。田井漁業協同組合の水上隆夫組合長と養蜂農家の玉井賀代子さんに、たくさんの缶を提供してもらった。
 飾りつけで使いたい紙などを、持参してもらうよう事前に知らせ、当日を迎えた。準備をしようと早めに会場に行ったが、打ち合わせをしようと思った担当者がおらず、ボーと会場で待つばかり。もう1人の講師は寝不足とかで車の中で仮眠を始めた。だんだん不安と緊張が高まる。
 主催者のあいさつの後、いきなり講習へ。早口に説明し、親子には鍵盤を作る作業をしてもらった。その後に飾りつけを説明しますと言っておいたが、子供たちは教わることもなく、きれいな紙を缶に巻き付け、落ち葉やドングリ、ビンのキャップなどを取り付け、見るみる内に楽しい楽器を仕上げていく。すごいなーと感心した。マーブリングを教えていた西村さんも「こっちがいい勉強になった」と刺激を受けていた。
 最後に完成した楽器を手に、全員で体育館の外で合奏を試みた。いろんな水カンリンバが揃い、「あれいいなー。これ欲しいなあ」と目がキョロキョロ。
 後日、母親から「会場ではゆっくり音を楽しむことができなかったけれど、家に持ち帰り水の音や鍵盤の音を子供が楽しんでいる」、先生から「電子音や機械音があふれるいま、余韻のあるすてきな音。温かい気分になります」と感想を聞いた。子供たちの姿からもっと楽しい水カンリンバを作ろうと意欲を与えられた。

写真=出来上がった水カンリンバで合奏をする2・3年生たち


2003.12.9  

成生の陶芸家・高井さん
日展・工芸美術部門で通算7度目の入選

 大浦半島の成生に住む陶芸家、高井晴美さん(39)が、今年の第35回日展・工芸美術部門に入選した。1991年の初入選からこれで通算7度目を数える。作品名は「潮流」。自分の内面を海を通して表現した大作のオブジェで、希望のメッセージを込めた。多くの人に支えられている思いが作品に反映している。作品は12月17日から来年1月16日まで、京都市内の京都市美術館で展示される。
 日展は明治40年の第1回文部省美術展覧会を初めとしてスタート、日本の美術界をリードしている。毎年各地の作家が応募し、厳しい審査を通過した入選作が巡回展で披露される。今回は陶芸などの工芸美術部門で1129点の応募があり、入選作品は625点だった。
 高井さんの作品「潮流」は高さ約60センチ、重さ20キロ。緑色に仕上がっている。7月から6点を制作したが、ひびなどが入って破損するなどして、気に入ったものは1点しか残らなかった。「暗い時代の中、少しでも希望を持てるようになって、人の励ましとなり自分も元気になりたい」という思いを土に込め、波が上昇するイメージを形にした。
 91年から京都市内で作家としてスタートし、3年連続で日展に入選した。94年、漁業の集落で知られる故郷に戻ってからも、自宅前に広がる海からインスピレーションを受け日展に挑戦してきた。また、身体障害者や高齢者の福祉施設などでも指導している。
 高井さんは「ここに住んでいても全国レベルに並ぶ作品を作りたいと思って毎年挑戦しています。ふるさとに戻って9年になりますが、多くの人に支えられていることを実感できるようになりました」と話している。

写真=入選作と同型のオブジェと高井さん


第3回舞鶴絵手紙コンクール
温もりのある「舞鶴の冬」テーマに339点

 舞鶴絵手紙実行委員会(松本昭司実行委員長)は12月6日、「舞鶴の冬」をテーマにした第3回舞鶴絵手紙コンクールの作品募集を締め切り、応募状況をまとめた。応募総数は、小中学生の部244点、一般の部95点の合計339点。応募作品の中から最優秀作品の「絵手紙大賞」など各賞を決定する。
 絵手紙で舞鶴の魅力を発信することで、ふるさと・舞鶴の再発見をと、舞鶴市民新聞社などを中心につくった同実行委員会が開催している。今回は、厳しい寒さのなかでも温もりのある「舞鶴の冬」をテーマに、絵手紙作品を募集した。
 応募作品は、雪景色や、冬の野菜や魚介類、正月行事、カニに代表される鍋料理など多彩な題材を描き、魅力を伝える文章が添えられていた。作品は審査され、各賞の入賞作品が決定する。
 入賞作品は、1月1日付の舞鶴市民新聞紙面で発表、主な入賞作品を併せて掲載する。

写真=コンクールに寄せられた応募作品の一部


2003.12.5  

池羽さん(行永)立体絵画初作品展
12月12〜14日、市商工観光センターで

 風景が飛び出すような迫力を感じさせる立体絵画を制作している行永の池羽民夫さん(62)が、12月12日から同14日まで、浜の市商工観光センター4階で、初めての作品展を開く。舞鶴の名所や訪れた観光地などを題材に描いた作品30点を展示する。
 展示する作品は、「クレインブリッジ」「赤レンガ」「吉田しだれ桜」「桜トンネル」など舞鶴の名所を描いたもののほか、「甲子園球場」「渡月橋」「保津川下り」「鳴門の渦潮」など。吉田のしだれ桜は、石垣を覆う満開のしだれ桜が描かれており、立体絵画ならではの迫力を見せている。また、蔦の葉が茂る球場を描いた甲子園球場は、倉梯第2小学校のオープンスクールで展示され、子供たちの人気を集めたという。
 池羽さんは、元日立造船に勤務していた造船マン。定年退職を控えた3年前から、老後の生き甲斐にと、趣味で立体絵画の制作を始めた。絵筆を握った経験はなかったが、「誰もやっていなような手法で絵を描いてみよう」と、自分で工夫を凝らして考案したという。
 作品の制作は、自分の描こうとする題材を写真撮影。これを基に模型用の角材で骨組みを作り、粘土を張りつけ、水彩絵の具を塗って、その上から色が落ちないようにラッカーニスを吹きつけて完成させる。当初は、縦33センチ、横29センチの画面に描くミニ版から制作した。徐々に手慣れてくると、この画面の大きさでは、思い通りの迫力が出せないため、作品展で展示する縦60センチ、横75センチの30号の大きさにした。
 作品展は、池羽さんの作品を見た友人らに勧められて開催を決めた。「ちょっと風変わりな絵画作品を多くの人たちに見てもらえばうれしい」と話している。作品展の開催時間は、午前9時〜午後6時。ただし、初日の12日は午後1時からとなっている。

写真=展示する作品の一部と池羽さん


静かな人気、仏レストラン「Takeuchi」(浜)
竹内康之さんとサヨコさん夫婦2人でもてなし

 浜のフランスレストラン「Takeuchi」。京阪神からも訪れる隠れた店で、静かな人気を集めている。2人が「舞鶴」にこだわって素材を選び、店づくりをする。新鮮で旬のもの、作り手の顔が見える安全な野菜などを使うだけでなく、農家の収穫を手伝ったり、自らも畑で野菜を作る。「心もおなかもおいしかったと言ってもらえる店にしたい」。ゆっくりとした時間が店内に流れる中、料理からは2人のもてなしたいという温かな心が伝わる。
 康之さんが大阪のフランス料理店で修業をしていたが、結婚後に康之さんのふるさとに戻って六年前に店を開いた。舞鶴の海と土と山と季節を大切にと2人で話し合ってきた。野原の魚、瀬崎のミカン、平の野菜などでディナーのメーン料理をはじめ、ミカンのリキュール、桃のシャーベットなどを作りだすが、「その日に採れた素材で料理を決めるため、詳しいメニューはありません。自然の素材はおいしく、舞鶴ってけっこうすごいと思いました」
 気に入る素材を手に入れようと、舞鶴のあちこちの農家の人たちのもとに通ってきた。その中の1人、平の坂根敏一さんのトマトとその情熱に惚れ込み、作業を手伝うなどの交流も。いまは野菜を提供してもらっている友人の畑を借りて、数種類の野菜を作っている。その体験から素材を大切にするようになった。
 「身近で取れるものがこんなにおいしいと見直してもらえる場にもなれば」。気取らない2人との会話もごちそうだ。生産者の横顔、知人の畑づくりの様子などをホームページ(http://www3.ocn.ne.jp/~takechef/)で紹介している。ランチは正午〜午後2時、ディナーは午後6時から。当日でもいいのでなるべく予約を。日曜休み。
【問い合わせ】電話62・4510。

写真=「舞鶴」にこだわって素材を選び店づくりをする2人


2003.12.2  

「共済病院」心臓病・ハートケアクラブ結成
12月13日、食事療法をテーマに第1回目セミナー

 浜の舞鶴共済病院(石瀬昌三院長)は、心臓病を持つ人たちの食事やリハビリなどのアドバイスをし、病気の予防や再発防止に役立ててもらおうと、ハートケアクラブ(心臓病と上手につきあう会)を、12月1日に結成した。病気の症状に合わせたレクリエーションや勉強会などを計画し、治療後のケアに対して、病院スタッフと患者が連携して取り組んでいく。第1回目のセミナー(無料)は12月13日午後1時から同院で、食事療法をテーマにして開催する。
 循環器科と心臓血管外科などを開設する同院は、市内をはじめ福井県などからの患者もおり、府北部で心臓病と血管系の疾患治療の実績を重ねている。特にメスで体を切らずにカテーテル(細管)で行う心臓手術(冠動脈形成術)では、昨年1年間で661例の手術をし、近畿内の病院のトップを占める。
 8月には、専門医が同乗して現場に向かい、車内で治療ができる移動車型心臓病集中治療室(モービルCCU)を導入し、心臓病の救急体制を整備。その一方、心臓病は治療を受けても再発の可能性もあり、治療後に患者側へ病気の正しい知識と再発予防の指導が必要なことから、患者同士が励まし合いながらリハビリができるクラブを作ることにした。
 ハートケアクラブでは、心臓病の原因の危険因子の高血圧や糖尿などをコントロールするための食事療法の勉強会、1度心臓病にかかった人はどれだけ体を動かせばいいかわからないため、その症状に合わせて平地でのレクリエーション、野外での山登りなどを計画。同院の患者だけでなく、だれでも入会できる。現在、約20人の会員がいる。入会は無料。
セミナーの参加者募る
 同院循環器科主任部長の多々見良三さん(53)は「再発防止には患者さんの役割が大きいが、病院の総合力を挙げて応援していきたい」と話している。13日は、日本病態栄養学会理事の植田洋子さんが「心臓病及び生活習慣病の食事療法について」講演し、その後、同院栄養士が希望者へ個別に栄養指導する。クラブとセミナーの問い合わせは共済病院(電話62・2510)。

写真=再発防止について話す循環器科の多々見主任部長


市内各所にイルミネーション点灯
舞鶴の冬の夜に光彩放つ

 舞鶴の夜を彩るイルミーネーションが、12月1日から市内各地で点灯された。JR東、西舞鶴駅前のケヤキ並木をはじめ、商店街の街路樹やアーケードなどに電球の明かりが輝いている。
 浜の三条通り商店街では、街路樹のハナミズキと各商店の看板灯をイルミネーションで飾った。JR東舞鶴駅前のケヤキとともに、光りの通りとしてつながっている。近くの七条通り、大門通りも商店街にイルミネーションを点灯している。
 このほか、倉谷の資生堂舞鶴工場でも、府道沿いのフェンスと樹木にイルミネーションを点灯、色とりどりの電球が、鮮やかな光彩を放っている。

写真=三条通りを彩るイルミネーション