2003.6.24
|
■昭和19年6月にマリアナ沖海戦で爆沈した航空母艦「大鳳」
元乗組員ら海軍墓地で今年が最後の慰霊祭
舞鶴軍港所属で最大の艦船だった航空母艦「大鳳(たいほう)」(排水量34、200トン)が昭和19年6月にマリアナ沖海戦で爆沈し、犠牲となった乗組員767人を追悼する第30回大鳳戦没者慰霊祭が6月19日、余部上の海軍墓地の慰霊碑前で営まれた。生き残った元乗組員たちが世話役を務めてきたが、全員が80歳前後と高齢のため、今年が最後の慰霊祭となった。石川や新潟などから約160人が集まった。
大鳳は全長260.6メートル。搭載飛行機数は61機、乗員は1751人。当時の日本海軍の航空母艦として、飛行甲板に初めて装甲を使用した。昭和19年3月に完成し、舞鶴軍港を母港とした。
同年に連合艦隊主力の第1機動艦隊に編入され、6月19日にマリアナ沖海戦で、米国の潜水艦の魚雷が船に命中し爆沈した。乗組員のうち半数近くの767人が亡くなった。昭和49年9月に元乗組員や遺族らが慰霊碑を建立、「航空母艦大鳳戦没者之碑奉賛会」(木村清光会長)を結成し、慰霊祭を毎年6月19日に続けてきた。
最後の慰霊祭では多くの元乗組員らが出席、慰霊碑の前で犠牲者のめい福を祈った。父を亡くした岩田次雄さん(60)=富山県小矢部=は「地元の生存者の皆さんに毎年開催のお世話になり感謝しています」と遺族を代表してあいさつした。元乗組員で世話人の1人、安倍安太郎さん(82)=余部下=は「いまはほっとした気持ちとまだ続けたい気持ちもある」と話していた。
今後は海軍墓地に祭られている全ての戦没者の慰霊祭を、舞鶴水交社が近くの雲門寺で行う。
写真上=慰霊碑前で亡くなった乗組員のめい福を祈る出席者ら
写真下=マリアナ沖海戦で沈んだ航空母艦「大鳳」
|
■子らネイチャーゲームなど楽しみ自然とふれあう
舞鶴青年会議所がフレンドリースクール
社団法人・舞鶴青年会議所(小山剛理事長)主催の「舞鶴フレンドリースクール2003」が6月22日、三浜の旧丸山小学校周辺で開かれ、子供たちが自然とふれあうネイチャーゲームなどを楽しんだ。
フレンドリースクールは、「舞タウンアドベンチャー」と題され、子供たちが自然の中で、五感を使って自然の雄大さを感じて生きる力を身につけ、併せて友達と助け合う心を養ってもらうのが狙い。募集に応募した市内の小学3年生から6年生の児童100人が参加した。
開校式の後、日本ネイチャーゲーム協会の会員の指導で、子供たちが自然観察を通じて、自然を体感するネイチャービンゴゲームを楽しんだ。このゲームは、あらかじめ示された図形に類似した生物などを探し当てるビンゴ。グループに分かれて子供たちが、三浜海岸周辺の森の中で、木の切り株や葉などを観察して、図形に合致するものを探して歩いた。
また、参加した舞鶴在住の外国人と昼食を共にして、異文化について学んだほか、グループで共同して作業する授業(プログラム)もあり、子供たちが助け合って作業に取り組んでいた。
フレンドリースクールは、7月6日に舞鶴湾クルーズがあり、子供たちが船に乗って、海から舞鶴の町並みを見学する。
写真=木の切り株を観察する子供たち
|
2003.6.20
|
■8月2・3日に「赤煉瓦サマー・ジャズin舞鶴2003」
今年は南国の熱く陽気なラテンとスイング
赤煉瓦サマー・ジャズin舞鶴2003(舞鶴赤煉瓦ジャズ祭実行委員会主催)が、8月2日と3日、北吸の赤煉瓦倉庫群野外特設会場で開催される。13回目となる今年はラテンとスイングを中心としたバンドが出演し、南国の熱く陽気な音楽が真夏の夜空に響きわたる。また、今回はジャズ祭のPRポスターを一般公募し、146点の中から1点がポスターデザインに採用された。
NPO法人の赤煉瓦倶楽部舞鶴(松井功理事長)が同実行委員会を組織し、赤煉瓦を生かしたまちづくりをしようと、倉庫群を舞台に野外ジャズライブを毎年企画している。過去12回で延べ観客数は2万350人になった。
2日の第1部は一般公募で優秀賞に選ばれた「京都スーパージャズビッグバンド」が出演する。2部には「横山達治&ル・パシオンfeat麻生ミツキータ」が登場。ラテンパーカッションの横山さんは「大阪キューバンボーイズ」を経て、小野リサらとブラジルとキューバツアーに参加し、ラテンビートで世界的な実力者として知られている。ボーカルの麻生さんもラテン曲に情熱をそそぎ、若手ナンバー1の人気シンガーとして活躍している。
3日の1部の出演は一般公募優秀賞ユニットの「タケムラ&オールスターズ」。2部には、ベニー・グッドマンらのスイングジャズを追及する「谷口英治&鈴木直樹SWING SUMMIT withマリア・エヴァ」が出演する。
谷口さんはスイングジャーナル誌93年批評家投票で、クラリネット新人部門1位に選ばれた。鈴木さんもクラリネット奏者で、多彩なセッションに参加する人気ミュージシャン。ボーカルのエヴァさんはフィリピン出身。ジャズワールド主催02年度の第18回日本ジャズボーカル賞優秀歌唱賞を受賞した。
また、ポスターデザインの公募ではさいたま市在住の高見澤アカネさんの作品が選ばれた。公募の全作品を期間中に市政記念館ホールで展示する。
2日間とも午後7時開演。前売りは2日通し券5500円、1日券3000円、当日は各500円増し。中学生以下無料(保護者同伴)。チケットはJEUGIA東・西店などで販売中。
【問い合わせ】電話63・7710、同会事務局。
写真=「赤煉瓦サマー・ジャズ」のPRちらしの表(上)と裏
|
■ひまわりクの2ペアが近畿大会・全国大会へ
府小学生ソフトテニスで優勝と3位入賞
平成15年度京都府小学生ソフトテニス選手権大会が6月15日、福知山市の三段池体育館であり、小中学生のソフトテニスクラブ「ひまわりクラブ」(野田幹夫代表)所属の女子の2ペアがそれぞれ優勝、3位となり、今月(6月)末の近畿大会と8月の全国大会への出場権を獲得した。
優勝したのは文字朋子さん(倉梯第2小6年)=行永=と野田汐莉さん(中筋小6年)=七日市=のペア。ひまわりクラブの選手が優勝したのは、平成の15年間で9回目となり、圧倒的な強さを見せている。3位は石角彩花さん(余内小5年)=天台新町=と海老原智絵さん(同)=清美が丘=のペア。
2ペアはともに予選リーグを全勝で勝ち上がった。決勝もストレート勝ちした文字さんと野田さんは「しっかり打てたのがよかった。全国大会は予選を突破したい」、石角さんと海老原さんも「決勝トーナメントに進出を」と話していた。
写真=府大会で優勝した文字・野田ペア(右2人)と3位入賞の石角・海老原ペア
|
2003.6.17
|
■聾学校舞鶴分校同窓会
設立20周年で記念誌「五老ケ岳」
府立聾学校舞鶴分校同窓会(古高雅明会長)が設立20周年を迎え、記念誌「五老ケ岳」(A4判、107ページ)を作成した。戦前からの府北部の聴覚障害者の歩みや、分校開校にいたるまでの取り組みなどを記録している。6月15日に南田辺の西総合会館で記念集会を開催し、記念誌の完成が関係者に報告された。
昭和27年に開校した盲聾分校(南田辺)は、現在は幼稚部と小学部を備え16人が在籍。卒業生らでつくる同窓会は、昭和32年に結成されたが自然消滅、続く同38年に再結成されるも継続できなかった。いまの同窓会は同59年に設立、2年に1度総会を開いている。
同窓生の手によって、府北部のろうあ者や分校の歩みをまとめ、多くの人に理解してもらおうと、記念誌の作成に取り組んできた。ろうあ者の教育史などの書籍を参考にして、大正14年に開設された宮津の盲唖院を紹介した。
以前は聾学校は京都市内にしかなく、府北部在住者が子供を入学させるには経済的負担が大きかったため、十分な教育ができなかった。そうした現状を受け両丹ろうあ協会が分校設置運動に取り組み、府への請願書も掲載した。また、その運動の中で昭和26年開設された「舞鶴ろうあ塾」は、大人の障害者たちが学び、分校設置への弾みにもなった。
昭和45年に分校を卒業した古高会長(48)=行永=は「北部のろうあ者の歴史を私たちももっと知りたい、人に伝えたいという思いでみんなと協力して作りました」と話していた。350部作成し、一部1500円で配布している。
【問い合わせ】電話75・1094、FAX76・2711、同分校。
写真=完成した記念誌を手にする古高会長
|
■インターナショナル与保呂フェス
舞鶴在住外国人と児童や地域の人ら交流
与保呂の与保呂小学校(荒木弘子校長)で6月15日、舞鶴在住の外国人と児童や地域の人たちが交流する「インターナショナル与保呂フェスティバル」が開催された。児童たちは、海外の文化に触れ、国際理解を深めた。
この催しは、国際交流に熱心に取り組む同フェス会長の二谷すゑのさんが、国際色豊かな体験を通して、地域一丸となって子供たちの健やかな成長を支援していこうとの趣旨で、同校と共催で開催している。昨年に続いて2回目で、今回は8カ国15人の外国人と児童ら約百五十人が参加した。
フェスティバルでは、開会式に続いて、舞台発表があり、児童たちが常太鼓や手品を発表。また、中国人の胡弓演奏やカナダ人のカナダ国歌の独唱などがあった。この後、外国人の国別にカナダ、イギリス、中国などのコーナーが設けられ、児童たちが各コーナーに参加して、外国人と一緒にゲームなど楽しんだ。最後に全員輪になってフォークダンスも行われた。
写真=与保呂小で輪になってフォークダンスを楽しむ参加者たち
|
2003.6.13
|
■舞鶴ジュニアバドミントン女子チーム、若葉カップ全国大会へ
また、岩崎君と清水君は全国小学生ABCバドミントン大会に
舞鶴ジュニアバドミントン女子チーム(古池昭宏代表)が6月8日、八木町で開かれた第19回若葉カップ全国小学生バドミントン大会京都府予選会女子団体戦で、2年連続の優勝を果たし、全国大会への出場権を獲得した。また、同日に開催された第4回全国小学生ABCバドミントン大会京都府予選会男子シングルスで、神崎小6年の岩崎将郎君と新舞鶴小2年の清水智彦君が優勝し、全国大会に出場する。
舞鶴ジュニアバドミントンチームは市内の10の小学校から選抜された22人がメンバーで、女子チームはその中から5年生4人、6年生4人で編成した。選手は和田沙也加さん(吉原小6年)、森本夕貴さん(八雲小6年)、渡辺理恵さん(明倫小6年)、秋山佳菜さん(高野小6年)、石原晶子さん(倉梯小5年)、嵯峨根あずささん(高野小5年)、多田隅留奈さん(同)、木村晶子さん(中筋小5年)。
若葉カップ府予選会の団体戦はシングルス3戦、ダブルス2戦の計5戦で勝敗を競う。同女子チームは準決勝で洛北ジュニアに5―0、決勝で嵯峨根に5―0と圧倒的な強さを見せた。全国大会は8月1日から4日間、長岡京市で開かれ、1000人が出場する。
ABC府予選会男子シングルスのAクラス(5、6年)で岩崎君が優勝、山下正人君(吉原小6年)が2位、Bクラス(3、4年)で小谷諒君(岡田下小4年)が2位、Cクラス(1、2年)で清水君が優勝した。全国大会は8月20日から3日間、石川県美川町で開かれる。
写真上=全国大会に出場する女子チーム、写真下右=神崎小の岩崎君、写真下左=新舞鶴小の清水君
|
■一条卓球クラブの小学生5選手
府予選で優勝などして全日本大会(ホープス以下)へ
一条卓球クラブ(小畑喜生代表)の小学生選手が6月8日、府立体育館で行われた全日本卓球選手権大会ホープス(小学6年生)以下の部府予選で、6種目中3種目で優勝、2種目で2位の好成績を挙げた。2位以上に入賞した5選手は、9月5、6、7日、神戸市総合運動公園体育館で開催される全日本大会に出場する。
府予選で優勝したのは、ホープス(小学6年生以下)男子の新舞鶴小6年、上田仁選手▽同女子の福井小6年、植山真実選手▽バンビ(小学2年生以下)男子の三笠小2年、平野康平選手。2位となったのは、カブ(小学4年生以下)男子の高野小4年、藤原祥選手▽同女子の三笠小4年、内海陽香選手。
上田選手は、全日本には7年連続の出場で、バンビ、カブの部でベスト16に進出している。今回は、東アジアホープの日本代表となったほか、日本卓球協会からホープス・ナショナルチームのメンバーにも選ばれ、ベスト8以上をめざしている。植山選手は、2年ぶり3回目の出場。平野、藤原、内海選手は初出場。
小畑代表は「府予選では、のびのび卓球で競り合いを勝ち抜き好成績を収めた。全日本大会でも、自分の実力を発揮して頑張ってほしい。特に上田選手は上位進出をめざしてほしい」と話している。。
写真=前列左から植山、内海選手。後列左から上田、藤原、平野選手
|
2003.6.10
|
■本社など後援「全国手漉き和紙青年の集い2003丹後」
6月19〜21日、市民の来場も歓迎
各地の手漉き紙の若手作家や表具師などの職人らが、紙の仕事について話し合う「全国手漉き和紙青年の集い2003丹後」(同実行委員会主催、舞鶴市民新聞社など後援)が、6月19日〜同21日、北吸の市政記念館などで開かれる。機械生産の紙が増える中で、紙漉きや販売、用具の製造と、手漉きにこだわる約70人の作家や職人が一堂に集まり、作品発表やパネルディスカッションで仕事への思いを伝える。市民の来場も歓迎している。
各地の手漉き紙の産地間で交流がなかったことから、若手職人らが技術と情報の交流をしようと、集いが企画された。毎年持ち回りによって各地で開かれているが、数年前から参加している久田美の紙漉き作家、真下八十雄さん(38)が、今年は舞鶴での開催を引き受けた。今回で29回目の集いになる。
全国的に手漉き紙の産地は減少し、現在は100件もないという。機械生産の安い紙などに押され、伝統的な紙の産地では後継者がおらず、産業として成り立たない状況にある。そんな中で集いは手漉き紙の意義を見直す機会になっている。
集いには沖縄や山形などから版画家、販売業者、表具師、研究者、文化財修復などの人たちが参加する。19日は関係者による前夜祭、20日午後1時〜同5時、市政記念館での本会議、21日午前10時から同館でパネルディスカッションの日程。20日は職人たちが作品を展示し、活動を報告する。来場者は展示作品を買い取ることができる。21日は金沢美術工芸大学教授の柳橋眞さんが司会をし、丹後郷土資料館学芸員の井之本泰さんや紙漉き作家らをパネラーに迎える。
事務局を務める真下さんは「手漉き紙の世界では、いま1人ひとりがどう仕事に向き合うかが問われている。異なる分野の職人が協力して新しいアプローチで紙づくりをするヒントの場になれば」と話していた。20日と21日の来場は無料。だれでも入場できるが席数に限りがあるので、事前に問い合わせ(電話090・8989・9700、真下さん)が必要。
写真=出品する泥入りの名塩紙(西宮市)を手にする事務局の真下さん
|
■元造船マンの池羽さん(行永)
リアルな表現で迫力、キャンバスに立体絵画
行永の池羽民男さん(62)は、舞鶴の身近な風景を立体的にキャンバスに描いた作品を制作している。3年ほど前から趣味ではじめ、いまでは15点の作品が完成、秋には個展も開きたいと制作に励んでいる。
元日立造船に勤務していた造船マンで、退職後に趣味で立体絵画の制作をはじめた。「だれもやっていないことをやってみよう」と、思いついたのがきっかけ。キャンバスに描く絵ではなく、もっと立体的にリアルな表現をめざしたという。
立体絵画は、18号のキャンバスに、粘土と木片などを材料に描く。まず粘土で下地に膨らみを持たせ、その上に木片などを張り合わせて建物など風景を作る。これに彩色して完成する。この作品は厚みがあることから、納める額縁も手作りしている。作品の制作には約2週間をかかるという。
完成した作品は、国立舞鶴病院前の満開の桜並木や真倉のトンネルから抜け出した機関車、地元の西法寺のほか、池羽さんが訪れた小豆島の「二十四の瞳」の小学校校舎、赤穂城など15点。桜並木は、三安橋を覆うように満開の桜が描かれており、絵画にはない迫力がある。
池羽さんは「次は宮本武蔵が決闘した『一乗寺の下がり松』を描こうと思っています。知り合いから作品展を開いてはとの勧めもあり、秋には個展を開きたい」と話している。
写真=国病前の桜並木の作品と池羽さん
|
2003.6.6
|
■一条卓球クの小学生男子チーム
8月の全国ホープス卓球大会へ
一条卓球クラブ(小畑喜生代表)の小学生男子チームが、5月31日、京都府立体育館であった第21回全国ホープス卓球大会府予選会で優勝。府代表として8月11日から13日まで、東京武道館で開催される全国ホープス大会に、2年連続10回目の出場を決めた。
メンバーは、上田仁選手(新舞鶴小6年)、長曽我部知貴選手(中舞鶴小5年)、藤原祥選手(高野小4年)。
ホープス大会は、小学校6年生以下の選手による団体戦(4シングルス、1ダブルス)で、一条クラブは、エースの上田選手のシングルス(2回出場)と長曽我部選手と藤原選手のシングルスに両選手の組むダブルスで予選会に挑んだ。
2回戦は勧修クラブに3―1、準決勝のエンゼルス、決勝のスイトピアはともに3―0のスコアで、いずれも京都市内のチームを破り優勝した。小畑代表は、東アジアホープス大会の日本代表となったエースの上田選手で2勝、あと1勝を長曽我部選手、藤原選手のシングルス、またはダブルスでと計算していたが、ほぼストレート勝ちという予想以上の結果となった。
予選会を前に、上田選手とダブルスを組む中西優太選手(新舞鶴小6年)がけがで欠場。チーム力はダウンすると見ていただけに、長曽我部、藤原両選手の活躍が光った。
全国ホープス大会には、中西選手も復帰することになっており、小畑代表は「これまで最高のベスト8入りをめざして頑張ってほしい」と話している。
写真=府予選会で優勝した一条クの上田、長曽我部、藤原の各選手(左から)
|
2003.6.3
|
■第20回記念全国公募展「日中水墨画合同展」で
舞鶴から出品の6点が入賞しレベルの高さ示す
社団法人・日本中国水墨交流協会(鳩山邦夫会長)主催の第20回記念全国公募展「日中水墨画合同展」に、舞鶴から出品された6点が入賞した。緑峰会と彩日本画会に所属する人たちの作品で、改めて舞鶴の水墨画のレベルの高さを示す結果となった。
入賞したのは、神戸市教育委員会賞の福村早智子さん(吉坂)、奨励賞の小坂けいしんさん(朝来西町)、兵庫県芸術文化協会賞の今峰武さん(丸山西町)、新人賞の瓜生正枝さん(溝尻)、佳作賞の脇坂久雄さん(浜)と小林ヒロ子さん(溝尻)。福村さんと今峰さんは緑峰会に所属、ほかの4人は彩日本画会の所属。
日中水墨画合同展は、今年3月10日から同20日まで全国から作品を公募。350点の応募があり、審査の結果、舞鶴から6点が入賞した。これまで舞鶴からの入賞作品は1、2点で、今回は一挙に入賞作が増えた。
6点の入賞作の中で、最も上位にランクされる作品は、福村さんの「こもれび」(掛け軸)。自宅近くの竹林を独自、独特の技法で表現した作品で、高く評価された。また、同合同展で常に入賞している小坂さんの作品は「雪の朝」(30号)。雪の日に登校する児童と自宅近くの朝来川を構成した作品。
同合同展は、6月1日から同10日まで東京都美術館で開催、応募作と招待作家作品を合わせて約400点を展示している。また、6月20日から同22日まで、神戸市灘区の兵庫県立美術館原田の森ギャラリーで開催される。
季刊美術誌「アートジャーナル」創刊10周年記念
小坂さん、墨彩芸術大賞を受賞
奨励賞を受賞した小坂さんは、季刊美術誌「アートジャーナル」(アートジャーナル社刊)の創刊10周年を記念した墨彩芸術大賞を受賞。7月発行号に大賞受賞者特集として、水墨画作品が紹介される。
絵画教室「舞鶴文化ライフ教室」を主宰する傍ら、創作活動に取り組む小坂さんの画業が評価されての受賞で、「受賞は予想もしなかったことで驚いています。水墨画に打ち込む人たちの励みになればと思います」と話している。
写真上=福村さんの「こもれび」(掛け軸)
写真下=小坂さん
|
■舞鶴赤十字病院が乳がんの早期発見へ
8月末、府北部初のマンモトーム導入
全国的に女性の乳がんが増えているのに対応して、倉谷の舞鶴赤十字病院は、乳がんの早期発見に役立つマンモグラフィ(乳房X線撮影装置)を今月末に、マンモトーム(吸引式組織生検装置)を8月末に導入する。視触診で分からなかった乳房内の病変をマンモグラフィで発見し、その病変が良性か悪性かを、マンモトームにより1回の検査で確実に、小さな傷跡しか残さず診断できる。マンモトームの導入は府北部の病院では初めて。同病院の担当医は府北部の乳がんセンターを目指したいという。
以前は母乳による子育てで、乳腺が萎縮しがんになることは少なかったが、晩婚化や結婚しない女性、出産しても母乳を与えない母親が増えるのに伴い、乳がんは増加傾向にある。2000年は全国で乳がん患者は約3万5000人、乳がんの発見が遅れて亡くなった人は約8000人という。
乳がんは早期発見し治療すれば治癒率は高く、国は3年前に乳がん検診で50歳以上の対象者に視触診とマンモグラフィの併用を指針とした。マンモ併用による発見率は視触診だけによる発見率に比べ、6倍強となっている。が、マンモ併用検診に助成をする自治体がまだ少なく、X線写真の高度な読み取りができる医師が地方に少ないこともあり、併用検診はまだ広がっていない。
マンモグラフィはすでに市内の病院でも導入されているが、舞鶴赤十字病院は今春にマンモ読影A判定の資格を持つ大江信哉医師(41)を外科副部長に迎え、7月1日からマンモを稼働させることにした。当面は女性技師が週1回、検査を担当する予定。
また、同病院が九月から稼働させるマンモトームは、特殊な針を乳房内に差し込み、組織を採取して病変が良性か悪性かを検査をする。これまでの手法では長期間かかり、病変周辺を手術で大きくとるなどしていたが、マンモトームは入院せず30分で傷も5ミリと小さく、患者の経済的・精神的負担の軽減につながる。経験豊富な医師でないと検査が難しいため、府内には京都予防医学センターに1台しかない。
大江医師は「まず発見には早期の検診が大切です。早期発見の正確な診断に向け人材や設備を整え、3〜5年後には府北部で中心となる乳がんセンターを目指したい」と話していた。
【問い合わせ】電話75・4175、同病院。
写真上=外科副部長に迎えられた大江医師
写真下=導入が決まった吸引式組織生検装置のマンモトーム
|
| | | | | | |