舞鶴市民新聞社の運営する舞鶴市近郊ローカルニュースサイト
      Web みなと舞鶴    http://www.maipress.co.jp
現在地は?
ホーム>> 過去のトピックス >>2005年10月
2005年10月28日

11月18日、被爆ピアノコンサートin舞鶴
市政記念館ホールで11人が演奏
 昭和20年8月6日、広島に投下された原子爆弾の爆心地近くの民家で、奇蹟的に生き残ったピアノを演奏する「被爆ピアノコンサートin舞鶴」(同実行委員会、舞鶴市文化事業団共催)が、11月18日午後6時半から北吸の市政記念館ホールで開催される。  ピアノは、昭和7年に製造されたヤマハ製のアップライト型。爆心地から1.9キロの民家にあり、爆風でピアノの表面にガラス片が無数に刺さったが、内部のピアノ線などは無事だった。このピアノを所有していた女性の依頼で、広島市在住の調律師、矢川光則さんが引き取り、原爆の恐ろしさを伝えるためにコンサートを企画した。  コンサートでは、舞鶴の小学生から50代までのピアノ愛好者11人が、「ふるさと」などを演奏するほか、女性合唱団「コールマミー」も歌声を響かせる。入場は無料だが、広島からのピアノ運搬費の一部として、来場者に運営協力金をお願いする。

写真=コンサートで演奏される被爆ピアノ(広島市の調律師・矢川さん提供)
金剛院へ「紅葉プリーズ号」運行
11月12〜23日、JR東駅発着1日2便
 丹後広域観光キャンペーン協議会は、11月12日〜23日(ただし、14、21日は除く)、JR東舞鶴駅発着で金剛院を訪れる「紅葉プリーズ号」を運行する。1日2便の運行で、第1便はフランス料理の昼食付きで乗車券2500円、第2便はお茶券付きの昼食なしで同900円。  紅葉プリーズ号は、同協議会と舞鶴観光協会、舞鶴市鉄道利用促進協議会が、観光客の利便性の向上を図るため、モデル事業として運行する。バスは舞鶴らしさをアピールする煉瓦デザインを採用する。  運行時間は、第1便が午前10時40分発で、金剛院の宝物殿を見学、フランス料理店「サヴール・ド・ラ・メール」で昼食をとり、午後1時30分着。第2便は午後2時10分発で、金剛院では宝物殿を見学して、ぜんざい、または抹茶を味わい、同4時45分着。  乗車は3日前までに予約が必要で、定員15人(1人でも運行)。予約申し込みは、電話62・2121、京都交通。

写真=舞鶴らしさをアピールした煉瓦デザインの「紅葉プリーズ号」
2005年10月25日

舞鶴赤十字病院に病院機能評価の認定
質の高い医療サービス提供へ合格
 倉谷の舞鶴赤十字病院(弘中武院長、198床)が、財団法人・日本医療機能評価機構(坪井栄孝理事長)から、このほど病院機能評価の認定を受けた。質の高い医療サービスを提供していくために、第3者機関によって630項目にわたって審査され、医療の安全システムや情報開示、カルテの管理などの改善など、2年越しで取り組んだ。今後も安全・安心な病院づくりをしていきたいとしている。  同機構は質の高い医療の提供とその向上を支援するため、学術的な視点から中立的な立場で評価する。医療機関側では自らの病院の評価を客観的につかみ、改善すべき目標を具体的に設定できるとし、審査を受ける病院が増えている。全国約1万の病院の内、約2割が認定を受けている。  同病院では、病院機能評価準備委員会(委員長・佐金鈴子看護副部長、22人)を2003年に結成。「患者の権利と安全の確保」など8つの領域で、患者への説明と同意、廃棄物処理の適正化など630項目の審査の合格に向け、診療記録やチーム医療の改善▽患者相談室の開設▽エレベーターのバリアフリー化などに取り組んだ。  昨年9月に同機構の訪問審査を受け、このほど市内では舞鶴共済病院に次いで2番目に認定を得た。弘中院長は「スタンダートな病院として認められた。今後も患者の立場に立った病院づくりをしていきたい」、佐金委員長は「これまで慣習でやってきたことを、文章化してマニュアルを確立できたのが大きな財産。職員の意識改革にもつながった」と話していた。

写真=認定証を持つ弘中院長(左)と機能評価準備委・委員長の佐金看護副部長
お年寄りに楽しいひと時
親子でケーキづくり、家族でボランティア
 親子でお菓子を作り、一人暮らしのお年寄りと一緒に食べて交流する「家族でボランティア体験事業」が10月23日、円満寺の西市民プラザで行われた。お年寄りたちは、孫のような子供たちと触れ合い、楽しいひと時をすごした。  舞鶴西自治連、舞鶴市西民生児童委員会、ふれんど明倫などで構成する実行委員会と市社会福祉協議会の主催。親子でボランティアを体験してもらい、地域の絆を深めるための世代間交流を図るため開催しており、昨年の「もちつき交流会」に続いて2回目。  今年の「お菓子作りと交流会」には、明倫と吉原地区の小学生と保護者、一人暮らしのお年寄り合わせて約八十人が参加した。まず親子そろって、パウンドケーキとシホンケーキ作りに取り組んだ。明倫ふれんどの会員らの指導で、カップ入りのケーキを作り、お年寄りと一緒にケーキを食べた。  交流会では、舞鶴西防犯推進委員協議会の平安レディース隊が、手作りの防犯紙芝居を上演して、子供たちに知らない人にはついていかないよう注意を呼びかけたほか、紙飛行機作りも楽しんだ。昨年に続いて参加した足立数美さん(86)=京口=は「子供たちと話す機会は少なく、この行事を楽しみにしていた。一緒にいると元気がもらえる」と子供たちと会話を弾ませていた。

写真=子供らと一緒にケーキを食べるお年寄りたち
2005年10月21日

飯島さん、台風23号で取り残された体験
市消防職員意見発表会で最優秀賞
 平成17年度舞鶴市消防職員意見発表会が19日、北吸の市政記念館で開かれた。1年前の10月20日の台風23号で増水した由良川の濁流の中、バス運転手とともに取り残された中出張所勤務の消防士長、飯島憲生さん(29)=京田=が、「家族のもとへ絶対帰るんだ」との意志を持ち、最後まであきらめなかった体験を語り、最優秀賞に選ばれた。11月2日の京都府消防長会消防職員意見発表会に派遣される。  消防業務への認識を深め、職員の資質の向上を目的として、若手消防職員を対象にして毎年開催。今回は東・西消防署、中出張所の七人が出場し、竹原彰消防長ら幹部17人が発表内容など3項目を30点満点で審査した。  観光バスの37人が救助された場所の近くで、昨年西消防署に勤務していた飯島さんも救助された。加佐地区の住民を避難所へ誘導するため消防車で出動。志高の国道175号で増水のため進めなくなったが、車両責任者の飯島さんはその場に残った。その後、同じく立ち往生した京都交通バスの運転手とともに消防車の天井に上がり、さらに水嵩が増えたため、近くの木につかまり、翌朝まで運転手を励ましながら救助を待った。  「台風23号から学んだこと」と題して発表した飯島さんは「全国の人々にこの経験で学んだことを伝え、お互いが助け合っていけるような社会を築いていきたい」と結んだ。

写真=竹原消防長から最優秀賞の表彰を受ける飯島さん(右)
実習生ら韓国・釜山に向け国際航海
海上保安学校練習船「みうら」出港
 海上保安学校(磯貝正夫校長)の実習生を乗せて、韓国・釜山に向けて国際航海に向かう練習船「みうら」(松本宗船長、3000トン)の出港式が10月19日、浜の前島埠頭で行われた。航海を通じて実習生たちは、船艇の乗船に必要な基礎的な知識・技能の訓練に励むほか、国際感覚を身につける。  国際航海は、平成11年度の海上保安庁の開庁50周年を記念して始まり、昨年度を除き年2回実施されている。今回の実習生は、今年4月に入校した航海・機関・主計コースの47人(うち女性4人)。船上で教官から実際に操舵などの各業務の訓練を受け、釜山では釜山海洋大学の学生と交流する。  出港式では、磯貝校長が「韓国の歴史・文化・現在の社会情勢に触れ、見聞を広め、学生や市民の方々と友好を深め、卒業後の海上保安業務の遂行の糧とするため、充実した実習となるよう期待する」と訓示。実習生を代表して齊藤勇樹さん(24)は「この実習で得た成果を、今後の学生生活、更には海上保安官としての人生の中で生かすことができるよう、1日1日を大切に、努力します」とあいさつした。  松本船長と齊藤さんは、クイーンまいづるから花束を受けて「みうら」に乗船。教官らが帽子を振って見送るなか、実習生は答舷礼をして出港した。国際航海は、神戸港を経由して、25日に釜山港に入港、釜山海洋大学の見学や学生との交流を行い、同30日に舞鶴に帰港する。また、今年度2回目の国際航海は、11月中旬に出港する予定。

写真=見送りに答舷礼をする実習生ら
2005年10月18日

10月30日、作業所運営支援へバザー
ボランティア不足で協力呼びかけ
 障害者の授産施設の運営を支援しようと、「まいづる共同作業所・まいづる作業所友の会」(蒲田忠夫会長)が、10月30日の午前10時〜午後3時、上安のポリテクカレッジ京都体育館で開くバザーに向け、市民から寄せられた品物の整理や値札付けなどの準備に取り組んでいる。今年は例年以上に多くの品物が集まっているが、前日の準備や当日の販売に当たるボランティアが不足しており、協力を呼びかけている。  無認可の「まいづる共同作業所」、社会福祉法人・まいづる福祉会が運営する「まいづる作業所」やワークショップ「ほのぼの屋」など五施設には、100人を超える障害者が自主製品づくりやレストラン業務などの仕事や生活訓練をする。また、障害者の地域での生活の場となるグループホームも建設した。  しかし、5施設の運営は厳しく、毎年約1000万円の自己資金が必要となっている。同友の会ではその運営を支援するため、1口1000円で会員を募ったり、資源回収などに取り組んでいる。バザーは市民の協力で提供してもらった品物を販売し、昨年は五施設に計300万円を寄付した。  今年も協力を呼びかけるチラシの配布後、連日申し込みの連絡を受け、日用雑貨、衣類、陶器、文具、家電製品などが森の倉庫に集められ、保護者会の父母やボランティアらが整理に追われている。当日は古本や自主製品、模擬店も並ぶ。また、同会バザー委員会が持ち寄った農産物などを持ってもらい、重量を計り近い人にプレゼントする企画もする。  昨年は前日の準備と当日の販売で約220人のボランティアの協力を得たが、今年はまだ50人しかめどが立っていない。同会では協力者を募っている。また、品物も受け付けている。
【問い合わせ】電話68・0600、同会事務局。

写真=寄せられた品物の整理をする保護者会とボランティアら
「MOA美術館児童作品展」舞鶴展
奨励賞に美濃君(絵画の部)と筒井さん(書の部)
 第11回「MOA美術館児童作品展」舞鶴展(エム・オー・エー美術文化財団主催、舞鶴市民新聞社など後援)の入賞者が、このほど決まった。最優秀賞のMOA美術館奨励賞には、絵画の部で新舞鶴小1年の美濃亮介君、書の部で大浦小6年の筒井渚さんの作品が選ばれた。  子供たちが取り組んでいる創作活動を奨励し、より一層豊かなものにしようと開催されている恒例の作品展。舞鶴展には、市内18小学校から絵画の部250点、書の部162点の応募があり、審査の結果、MOA美術館奨励賞など各賞と佳作の作品が決まった。  舞鶴展は10月29と30日、上安のポリテクカレッジ京都で、応募のあった全作品を展示して開かれる。表彰式は同30日午前11時から会場で行われる。
 MOA美術館奨励賞を除く入賞作と佳作に選ばれたのは次の皆さん。
 【絵画の部】MOA美術館金賞=柏原志穂(吉原)▽舞鶴市長賞=西村大輝(新舞鶴)▽舞鶴市教育長賞=若竹黎也(余内)▽舞鶴市民新聞社賞=廣野佳奈子(新舞鶴)▽審査員特別賞=細田陽一(福井)高本悦子(吉原)▽佳作=村上奈央(岡田下)植野珠里奈(中舞鶴)岡野由靖(余内)奥野友佳子(八雲)高木奏良(福井)弓削翔真(余内)竹内優佳(吉原)
 【書の部】MOA美術館金賞=西尾友里(倉梯第二)▽舞鶴市長賞=福田実香(大浦)▽舞鶴市教育長賞=竹内さつき(神崎)▽舞鶴市民新聞社賞=島田萌実(大浦)▽審査員特別賞=大槻美奈(倉梯)▽佳作=中尾剛(中筋)櫻井亮一郎(大浦)岡香織(与保呂)佐々木彩(神崎)有馬唯惠(倉梯第二)裏野莉果(同)水島花奈子(中筋)

写真左=新舞鶴小1年・美濃君の絵画作品
写真右=大浦小6年・筒井さんの書作品
2005年10月14日

今年5月に開設の西方寺「大庄屋上野家」
府下で初、グッドデザイン賞受賞
 今年五月に開設した西方寺の「大庄屋上野家」が、財団法人・日本産業デザイン振興会主催の2005年度環境デザイン部門で、グッドデザイン賞(Gマーク)を受賞した。茅葺きの母屋や長大な塀など、江戸時代後期に建築された屋敷のたたずまいを当初の姿で保存しただけでなく、農業体験などに活用できる建物として再生したことが評価された。同部門での受賞は府下では初めてとなった。  養蚕と農業を営む豪農だった上野家は、江戸時代に田辺藩から由良川周辺の14カ村の庄屋を束ねる大庄屋に任命され、代々の当主が彌一郎と名乗って明治初期まで大庄屋を務めた。その住宅は茅葺きの母屋を中心に、納屋、数棟の土蔵、書院庭園などがあり、当時の屋敷全体がそのまま伝えられていた。  所有者から土地と建物の寄贈を受けた市が、加佐地区の拠点施設として整備。デザインを担当した「松ケ崎古建築研究調査会」と「有限会社金沢設計」に、屋敷全体を保存再生するとともに、囲炉裏やカマドなどを復元して使用できるようになどの要望をし、それを受けて伝統的な工法で当初の姿に戻し、地場産品の販売や展示スペース、田舎料理の提供などの新たな機能を加えて再生した。総事業費は約1億5500万円。  グッドデザイン賞は1957年に通商産業賞が設立した総合的なデザイン評価制度で、同振興会が98年から継承している。受賞した建物や商品にはGマークが使用できる。今回は環境デザイン部門で全国26件が受賞。上野家に対し審査員らが「古建築を実際の社会の中で有用な建物として再生した」と評価した。受賞対象者は市とデザインを担当した2者。

写真=江戸時代のたたずまいを残して保存・再生された上野家
西防推協、犯罪のない地域づくりへ
青色回転灯パトロール車出発式
 舞鶴西防犯推進委員協議会(瀧口國雄会長)の運用する青色回転灯を装着したパトロール車の出発式が十一日、舞鶴署で行われた。西市街地を中心に登下校時などにパトロールを行い、安全・安心のまちづくりを推進する。  青色回転灯は、昨年11月の道路運送車両法の保安基準の緩和に伴い、民間の防犯推進活動団体の使用する車両に装着が認められた。防犯活動に積極的に取り組む舞鶴西防推協では、防犯パトロールの効果を上げるため、青色回転灯の装着を申請して、このほど認められた。  出発式では、舞鶴署の平野吉明署長が、瀧口会長に府警本部長の防犯推進団体の証明書を交付、舞鶴西防犯協会の森津徳夫会長から青色回転灯が贈られた。瀧口会長が「地域防犯のリーダーとして、犯罪のない地域づくりを推進をすることを誓います」と決意表明を行い、さっそく青色回転灯を装着してパトロールに出発した。  舞鶴西防推協のパトロール車は、瀧口会長の自家用普通乗用車。サイドボディーに「防犯パトロール中」「子ども110番 安全パトロール中」と書かれたシートを付け、乗務従事者の資格を与えられた防犯推進委員4人が運転手となり、2、3人1組で週2回パトロールを行う。  青色回転灯パトロール車は、府内で7団体16台があり、舞鶴西防推協のパトロール車は8団体18台目で、府北部では2台目。

写真=舞鶴署を出発する青色回転灯パトロール車
2005年10月11日

海外引揚記念式典で恒久平和を祈念
舞鶴港に第1船の「雲仙丸」入港60年
 第2次世界大戦の終戦により、海外から舞鶴港に引き揚げ第1船の「雲仙丸」が入港して60年の10月7日、悲惨な引き揚げの史実を後世に伝え、恒久平和を祈念する舞鶴市主催の「海外引揚60周年記念式典」などの記念行事が開催された。引き揚げ体験者らが、温かく迎え入れた舞鶴市民への思いを巡らせ、市民とともに平和の尊さをかみしめた。  記念式典は、浜の総合文化会館大ホールで、約千人が参加して開かれた。引揚船「高砂丸」の時鐘を打ち鳴らして黙祷。江守光起市長が「『平和の尊さ・平和の祈り』のメッセージを絶えることなく発信し続け、1人でも多くの人々の心に、その輪が広がるよう努力していこうと決意している。これが引き揚げ港として、舞鶴の大切な使命と考えている」と式辞を述べた。  大浦小学校6年生の筒井渚さんが「これからの時代を歩いていくわたし達が、未来へと、永遠に、平和を伝え続けていきます」と「子どもたちからのメッセージ」を披露した。  式典の後、引き揚げ体験者らでつくる「引揚を記念する舞鶴・全国友の会」(林田悠紀夫会長)の第14回定期総会「引揚港まいづるを偲ぶ全国の集い」が開かれた。全国各地から約200人が参加。平成元年に設立された同会のこれまでの歩みを紹介するとともに、この集いの開催を機に、会の活動を終結することを決めた。同会事務局は存続し、会員や関係団体との連絡などに当たる。  記念式典の式辞や子どもたちからのメッセージなど納めた「平和のカプセル」封印式が、平の舞鶴引揚記念館前庭で行われた。  舞鶴合唱連盟の有志が、「赤とんば」や「ふるさと」を合唱するなか、江守市長や大浦小学校の6年生18人が、ステンレス製の直径268ミリ、長さ850ミリ、重さ20キロの円筒形のカプセルに、恒久平和を祈る記帳簿や「引き揚げの母」と呼ばれた田端ハナさんのメッセージなど33点を収納。ボルトとナットで封印した。  カプセルは、舞鶴引揚記念館に展示され、引揚百周年となる40年後に開封される。

写真=「平和のカプセル」を封印する江守市長と大浦小児童
岡田下小裏山の「城山」に元気な歓声
昨年の台風23号で崩落、復旧工事完了
 昨年10月20日の台風23号で、「城山」と呼ばれている裏山の山肌が崩れた久田美の岡田下小学校(木下きく枝校長、67人)で10月6日、復旧工事が完了し児童たちが約1年ぶりに城山に登った。新しく植えられた芝が伸びた斜面では、児童たちが滑り降りて遊び、山に元気な歓声が戻った。  学校裏手の城山は児童が毎朝、ランニングをしたり休み時間には遊び場として親しんできた場所。また、桜ケ丘とも呼ばれているように、同校を卒業した地元のお年寄りのグループが、数年前から桜の苗木を植樹していた。  台風23号の大雨によって、2カ所で約500平方メートルにわたって土砂が崩れた。西側の箇所は庭にあった花壇近くまで土砂が流れ落ち、小屋1棟を押しつぶした。その後は立ち入り禁止とし、重機で土砂を取り除いたり、崩落防止用のネットを張ったり、芝の種を蒔くなどの改修工事をしていた。  この日は児童全員で山の頂上まで歩いて、上からの眺めを楽しんだ。また、城山に登るのが初めての1年生たちは、生活科の授業で山の植物を観察したり、崩落した斜面に生える芝生の上を滑り台のようにして滑った。1年生の水口稚菜さんは「城山に登って楽しかった。見晴らしもよかったです」と話していた。

写真=復旧工事が完了した「城山」を滑り降りる児童
2005年10月7日

牛糞発酵、有機堆肥を販売活動
ブックハウス「ほのぼの屋」が新しい仕事
 行永の障害者小規模通所授産施設ブックハウス「ほのぼの屋」(伊藤薫平施設長、定員20人)が、市内の畜産農家の協力を得て、牛糞を発酵させた有機堆肥の販売活動に取り組んでいる。新しい仕事づくりにと始めたもので、発酵堆肥の袋詰め作業を農家の人に手伝ってもらいながら行っている。家庭菜園などを楽しむ市民からの注文が少しづつ増えている。  同施設の利用者は古本販売や新聞配達・集金などに取り組み、賃金を得ている。新しい仕事の開拓をしている中、加佐地区の畜産農家8戸で組織する「加佐堆肥生産組合」(南部功組合長)から、堆肥を街の人たちに販売してはと勧められた。同組合は加佐の農家に販売している。  同組合のコンポストで、牛糞に籾殻などを混ぜて10日間置き、発酵させて堆肥にする。その堆肥の提供を受け、岡田由里の組合堆肥舎で、同施設職員と利用者が、同組合の山下六男さん(57)=下漆原=らに指導を受け、袋詰めや封をする力仕事に汗を流す。  1袋は13キロ入りで300円。すでに300袋を同店で販売したり、チラシを配って注文を受けた個人に配達して完売した。2回目の袋詰め作業でも約300袋を作った。施設長の伊藤さんは「家庭菜園をする市民の方には好評でリピーターが多いようです」と話していた。1個からでも配達する。販売に協力してくれる店を探している。水曜は休み。
【問い合わせ】電話62・1010、ほのぼの屋。

写真=発酵堆肥の袋詰め作業をする利用者と職員ら
「みずなぎ丸田学園」園芸品づくり
苗から育てて人気の一品販売
 今春、丸田地区にオープンした障害者の通所授産施設「みずなぎ丸田学園」(植田泰正施設長、定員20人)で、利用者たちが花や観葉植物の園芸品づくりに取り組んでいる。事業のメーンはパン製造と販売だが、豊かな自然が広がる地域で植物に触れる作業として進めている。人気の一品となっている。  八雲小学校近くの丸田学園は、パン工房とその場で食べることのできるカフェコーナーを併設している。50種類のパンを製造し、同学園をはじめ、北田辺のみずなぎショップ「ビバ」、寿荘など5施設で定期販売している。1日平均300〜400個を販売する。  自主製品づくりにも取り組もうと、最近は花の需要があることから、じっくりと育てる作業が利用者に適していることから花の苗づくりを開始。いまではポーチュラカ、ビヨラ、ベンジャミンなど十種類を種や挿し木から育てる。1鉢30円〜100円で販売、口コミで広がっている。利用者の女性は「小さな種が育っていく様子はすごい。仕事は楽しいです」と話している。  このほかにも地元の農産物で製品をと、近くの茶畑から無農薬茶を製造・販売している。来年から野菜の苗づくりもしたいという。日曜・祭日は休み。
【問い合わせ】電話82・9500、同学園。

写真=種や挿し木から育てた園芸品
2005年10月4日

朝来・大浦小と若浦中の児童生徒や保護者
引揚桟橋周辺道路や記念公園など清掃活動
 朝来と大浦小学校、若浦中学校の児童生徒、保護者たちが、海外引揚60周年記念事業を前にした10月1日、平の引揚桟橋周辺の道路や記念公園周辺などで、「わが町、見つけ隊」地域貢献活動に取り組んだ。道路周辺での清掃活動では、人目につかない草むらには空き缶などがたくさんあり、ゴミ袋いっぱいになるまで拾い集めた。  若浦校区の小・中学生たちが、記念事業を前に地域の清掃を実施し、同時にスポーツなどの活動を通して交流しようと、若浦中と朝来小、大浦小のPTAが初めて企画した。児童生徒・父母らの約200人が参加した。  3校の児童生徒たちが学校近くの場所で清掃活動を開始。大浦小の生徒と父母の約50人は、府道から引揚桟橋までの道路でごみ拾いに取り組んだ。道路脇の草むらからは空き缶やペットボトル、ビニール袋などが次々と出てきたり、中にはダンボールや木切れもあり、参加者らはあまりの多さに驚いていた。同小2年の濱田直希君は「空き缶が多かったのでびっくりした。ポイ捨ては止めてほしい」と話していた。  その後、グリーンスポーツセンターに移動し、ミニサッカーやパターゴルフを楽しんだ。

写真=引揚桟橋近くの道路の草むらでごみを拾う大浦小の児童ら
赤れんがフェスタin舞鶴2005
10月8・9日、市政記念館周辺などで
 赤れんがフェスタin舞鶴2005(市など主催)が10月8、9日、北吸の市政記念館周辺などで開かれる。赤れんが倉庫での音楽祭やレストラン、アート&クラフトフェアなどで赤れんがの町・舞鶴をアピールする。  舞鶴倉庫所有の7号倉庫では、NPO法人・赤煉瓦倶楽部舞鶴が音楽祭やレストランを企画運営する。2号倉庫ではポリテクカレッジ京都の生徒らの卒業制作展とものづくりコーナー、壁面アートなどを展示する。  アート&クラフトフェアでは陶芸など約100ブースが出店する。市政記念館ではアートれんが展やフラワー装飾パフォーマーなど、赤れんが博物館では京都市内の赤れんが建築を写真とれんがで紹介する。文庫山学園南のれんが倉庫では丸木舟の再生に取り組む。8日は午前10時〜午後5時(一部は午後8時まで)、9日は午後4時まで。

写真=赤れんがフェスタをPRするポスター
サイトマップお問い合わせメールマガジンお申込み
当サイトに掲載されている情報・画像を、無断で転用・複製することを禁じます。
Copyright © maizurushiminshinbun all rights reserved.